• HOME
  • ABOUT
  • MEMBER
  • CONTACT
  • FACEBOOK
  • KAO

KAL

関東学院大学 建築・環境学部 粕谷研究室

  • HOME
  • ABOUT
  • MEMBER
  • CONTACT
  • FACEBOOK
  • KAO
SDIM0174.jpeg SDIM0175.jpeg SDIM0176.jpeg SDIM0177.jpeg SDIM0178.jpeg SDIM0179.jpeg SDIM0180.jpeg SDIM0181.jpeg SDIM0182.jpeg SDIM0183.jpeg SDIM0184.jpeg SDIM0185.jpeg SDIM0186.jpeg

高巣 文里『余白=「間」を持つシェアハウス シェアハウスにおけるバッファーゾーンの活用法』(2020年度Diploma Design Prize ノミネート/学部長賞)
作者が現在居住するシェアハウスの住人にアンケートやリサーチに協力してもらい、得られた結果をもとに、今後のシェアハウスのありかたを具体的な設計案として提示したプロジェクトである。現在の多くのシェアハウスが、一般的な戸建住宅の延長線で計画されているのに対し、作者はリサーチに基づいて個々の住人のプライベート空間と共有空間との間に「ウチの間」という中間領域を、プライベート空間と外部空間との間に「ソトの間」と呼ばれる中間領域を、それぞれ一種のバッファーゾーンとなるように提示している。実体験に基づく説得力を持つとともに、シェアハウスの平面計画における一つの「かた」を示すことに成功したプロジェクトである。


石川 弘大『みのり 自立を目指す地方での暮らし』


SDIM0225.jpeg SDIM0226.jpeg SDIM0162.jpeg SDIM0163.jpeg SDIM0164.jpeg SDIM0165.jpeg SDIM0166.jpeg SDIM0167.jpeg SDIM0168.jpeg SDIM0169.jpeg

小山 大輝『つながる壁 / 雁木のテラス ー地域の交流インフラとしての小学校ー』


SDIM0171.jpg SDIM0172.jpeg SDIM0173.jpeg SDIM0170.jpeg

砂原 麗『22年間の心の中』


SDIM0228.jpeg SDIM0187.jpeg SDIM0188.jpeg SDIM0189.jpeg SDIM0190.jpeg

為川 隼輝『壁でできたみち 東横線桜木町駅跡のアートギャラリーとしての活用』


SDIM0193.jpeg SDIM0191.jpeg SDIM0192.jpeg

中島 大樹『畑を町の集い場に ー野菜とまちを育てるー』


SDIM0194.jpeg SDIM0195.jpeg SDIM0196.jpeg SDIM0197.jpeg SDIM0198.jpeg SDIM0199.jpeg SDIM0200.jpeg SDIM0229.jpeg SDIM0201.jpeg SDIM0230.jpeg SDIM0202.jpeg SDIM0231.jpeg SDIM0203.jpeg SDIM0204.jpeg SDIM0205.jpeg

早川 あいか『通過点から集い場へ 消滅可能性都市 箱根の新たな魅力の再認識』


SDIM0224.jpeg SDIM0206.jpeg SDIM0207.jpeg SDIM0208.jpeg SDIM0209.jpeg SDIM0210.jpeg SDIM0211.jpeg

丸山 伶奈『屋上×お墓 死者と生者の共存』


SDIM0212.jpeg SDIM0213.jpeg SDIM0214.jpeg SDIM0215.jpeg SDIM0217.jpeg

三浦 壱輝『地域と共に暮らす 「新しい日常」を作るコワーキングスペース』


SDIM0218.jpeg SDIM0219.jpeg

溝川 理菜子『三浦市三崎町における過疎化の現状と展望 玄関に着目した新たな生活様式の提案 』


SDIM0220.jpeg SDIM0221.jpeg SDIM0222.jpeg

梁 顥嵐『 新たな生活 ー職と住の場としての今後の暮らし方の提案ー 』

copyright (C) 2024 Kasuya Lab. All rights reserved.
College of Architecture and Environmental Design, Kanto Gakuin University